前回から7ヶ月もあいてしまって、、、書き方を忘れてしまったamuco.ですw
「ネコガク」のレポートも1回で終わってるし、、、(また気が向いた際に書きますので)
ズボラ加減がヒドイのですが、また少しずつでも書いて行こうと思いますので
お付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します☆
新規着物ブランド「marmu」(マーム)立ち上げ準備をしておりました。
その準備もしながら、私はマミさんの着付け教室へ通い、以前よりキレイな着姿になる事も出来ましたぁ!
マイサイズWSとヘチマ補正WSにも参加!熱心に勉強したと思います。(自分比)
それでも、まだまだお太鼓結びが苦手なので、もっともっと練習あるのみです!
職業柄、肩凝りがひどく肩の稼動域が狭いせいだと思われますから、カラダのメンテナンスが必須。
着付け教室に通ったおかげで、着付け以外の事も普段とは色々と違う角度から見えてきて
自分と向き合う事が出来ました。
着物をお仕事にするからには、まずは自分がキレイな着姿になったら良いと思いますよ☆と
ズボラな私の背中を押してくれたマミさんに感謝です。
うん、アラフォーだしね、着て楽しいだけでなく、着て美しいこともとても重要よね☆
絵を描いたり、デザイン作業をしたり、そういうお仕事以外の部分は
本当にざっくばらんなamuco.なのですよ。なんなら本当は毎回、誰かに着せて貰いたいw
(実家に居た頃、祖母に着せて貰って、母に片付けて貰っていた流れに慣れてしまってました。。。汗;)
ですが、その甘えも封印です。そうアラフォーだからね。(重要な事なので2回言いましたw)
お仕事以外の事も、きちんと自立せねば!
お仕事以外の事も、きちんと自立せねば!
この7ヶ月間は「新たなスタートの為の学び」そういう濃厚な時間を
初めて会う方々と一緒に、過ごさせて頂いておりました☆
もっと広い意味で言えば「あらんゔぇ〜る」での事もそうで、居内さんにとても感謝しています☆
今回、マミさんと一緒にコンビを組む事になり、求められていたスカーフの様な「絵羽柄」の版下を作る事
それが今迄とは大きく変わった点です。
しかも、お客様に合わせた、マイサイズで誂えると事が前提の反物。
もちろん、お仕立ての時点で、たくさんの技が入って来る訳ではあるのですが
そういったことを加味する事は、小紋柄を作るのとは全く違う作業と脳みそを使います。
あらんゔぇ〜るで着物を作らせて頂いていたベースがあったおかげもあり
昨年末の私より、急激に図案制作への理解度のスペックが上がりました。
白髪も増えましたw 自由時間は減りました、というかありませんでした。
それでもまだまだ満足はしてないし、時間も足りない。
もっと良いアイディアを出したり、配置が出来るはず!と思えるこのお仕事は本当に楽しいです。
今迄も、企業デザイナーとして商品をデザインして来ましたが、今迄とは全く違うワクワクでいっぱいです。
水彩画など手描きの絵柄を扱う工程は、今迄の商品デザイナーのノウハウがとても活かされていて
前職でのノウハウも使いながら、今迄と違う商品をデザインして行く事にシフトした私の選択に
前職の上司や先輩も喜んでくれています。
3月に前職を潔く辞め、より深くテキスタイルを学ぶ為、そういうことが出来る企業に転職迄しました!笑
ですので、会社でもクライアント様から頂戴した同じ様な内容のお仕事を担当させて頂いています☆
そして有り難い事に、個人的に着物のデザイナーをする事を会社に公認して貰っているので
伸び伸びと出来ますし、私が吸収した事を会社にも個人的にも活かせます。
それは、今の会社が「ものづくり」を支援している企業だからと言う事もあって
とても理解のある上司の元で働けて幸せです☆
デザイナーと言うのはアーティスト(作家)とは違い
「常に時代の問いに応えながら売れるものをデザインし続ける事」その定義を意識しながら
今の時代にフィットした、着物を作っていけたらと思っています☆
職人さんの高齢化・後継者問題などで、 古き良き物を継続して作って行く事が難しい状況下で
「私達なら、どんな手法で?見せ方で?未来へ繋げて行けるのか」
そんな事を考えながら、まずは自分が楽しみ、その輪を広げたい。
その為にも、marmuのお仕事をしています☆ もちろん会社でのお仕事も!
「伝統を重んじるが故に、全てが無くなってしまうより
今の技術を上手に使って、文化が残せるのならば、それはそれで意味のある事でしょう」
上司にそう背中を押してもらっています☆
久々に書いたら、ちょっと熱くなっちゃった☆
0 件のコメント:
コメントを投稿