グラフィックデザイナーを15年やっているamuco.です。
今は、デジタルテキスタイルの技術を使い、着物デザイナーをしています。
そこへ至るまで、何をやっていたかという事をご紹介したいと思います。
私は、新卒で入った会社で、海外キャラクターの著作権を使用したビジネスに携わり
商品デザインの為の、アート開発やグラフィックデザインをしておりました。
具体的にどうゆう商材かというと、海外キャラクターの雑貨(ステーショナリー、コスメ系、キッチンアイテム、タオルなど)や、雑貨のセレクトショップなどに置いてある
軽衣料(Tシャツやパーカーなど)、バッグ類、ぬいぐるみやフィギュア、ありとあらゆるキャラクターグッズで、広告物へのタイアップや、雑誌掲載なども担当しておりました。
私が所属していた会社で言えば、キャラクター毎に全アイテムを担当する
仕事のやり方だったので、色々な商材へデザインを落とし込んでいました。
グラフィックデザイナーというと、紙メディアへのデザインがメインとなるので
その辺りが雑貨の商品デザイナーとの大きな違いかと思います。
商品のグラフィックをデザインしているのですが、半分以上は紙ではありません。
今思うと、こんなに色んなメディアへデザインを落とし込める仕事って
とても珍しい業種の様に思います。
そんな色んなメディアへの印刷・デザインの経験が今のテキスタイルデザインに
かなり役立っているように思っています。
ちなみにデジタルプリントではないので余談ですが・・・
タオルのデザインをしていたことが、着物の帯の織のデザインを考えるのに
役立ちました。
ジャガード織りという方法でタオルのデザインをしていたのですが、それが博多帯の
織りのデザインを考える際に活かされました!
(デジタルテキスタイルの話に戻ります。)
例えば、同じデザインのモチーフを使って、メモ帳をデザインするのと、
ハンカチをデザインするのとでは、印刷方法も、使える色数も違ってきます。
そういうことを毎回考慮しながら、メインのデザインを考えてきたので
単色へのアレンジや、ラインだけのデザインにした際に見栄えするかどうかなど
機転を利かせながら、アレンジしても最大限可愛くなるようにデザインしたり
効率の良いデータを作れるようになり、今に活きています。
あとは、色や印刷の概念が、多岐にわたっていて、メディアによって
ケースバイケースで考え方を変えていかないといけないと言う事への
切り替えスイッチが備わりました!笑
当時は、なんとも思っておらず、仕事の中の自然な事だったのですが
テキスタイルに従事し始めて、気がついた部分でもあります。
紙のメディアだけでなく、布メディアだけでもなく、いろんなメディアにグラフィックを
落とし込んでいくのは、大変楽しい仕事で、縁あって今は着物デザイナーをしています。
着物という衣類であり、大きな布であり、人が着て歩く布に自分のイラストやデザインが
プリントされ、人の目に触れるという仕事。雑貨のデザインとは全く違う世界です。
今までの意識を変えていかねばいけない時期に、知らず知らずなっている様で
技術だけ持っていてもカバー出来ない事がたくさんあり、結果に繋がらない時もあって
さらなる経験を積んで行くには、あぁ覚悟がたくさん必要なのね・・・そんな日々です。
・・・
この日は職場で、バンダナをたくさんデジタルプリントし、蒸して、洗って、
アイロンをかけて、キレイなテキスタイルにして・・・
そのあと布をカットした周囲を巻きロックという縫製方法でミシン仕上げ。
いちばんシンプルなサンプル製作をしました。原点ですね。
50センチ×50センチのバンダナの世界を越えて、38センチ×14メートルの反物の世界で
これからどう自分らしさを表現していけるのか、毎日が挑戦です。
「MarMuのデザイン講座」では、今までのモノづくりの経験を踏まえて
皆様へ、デジタルテキスタイルでのモノづくりについて講座を
させて頂けたらと思っております。
相方マミさんの、アパレルでのマーケティングなどについての内容も盛り込みます!
講座では、テキスタイルを実際に入稿し具現化する実技も行っていきますので
皆様の手で、実感してくださいませ!
講師紹介 左:amuco. / 右:中村麻美
講師 amuco.の紹介
海外・国内のキャラクターライセンスビジネスの中で
アート開発・商品デザインなどのモノづくりに携わる。
現在はデジタルプリントサービスに関するデザイン業務に就くかたわらで
MarMuのイラストレーション、グラフィックデザイン担当
講師 中村麻美の紹介
株式会社ベイクルーズにてマーケティングプランナーを経験後
ニットデザイナーとして45rpmなどで勤めたのちフリーランスデザイナーに。
現在 株式会社デジナにて着物事業部担当
MarMuのブランドディレクション、生産管理担当
着付け講師、採寸師としても着物に携わる
日時:基礎編 10月22日29日11月12日(土)13:00〜15:30
応用編 11月26日12月3日17日(土)13:00〜16:00場所:MarMu 広尾アトリエ または Skypeでのご受講
恵比寿駅西口から徒歩10分
広尾駅2番出口から徒歩9分
都営バス 渋谷駅東口からから 都営バス06 新橋駅前行 恵比寿橋(バス)より徒歩4分
受講費:基礎編1回150分計3回 54,000円 (初回限定価格)
応用編1回180分計3回 70,200円 (初回限定価格)
受講資格:Illustrator、Photoshopの分かる方を前提とさせていただきます
持ち物:PC(Illustrator、Photoshopインストール済み)
デザインソースになるもの
ノートPCがない方はご相談くださいませ。
定員:1講座につき、4名様
お申し込み・お問い合わせ:こちら
受講規約:こちら
・・・
皆様のご受講、お待ちいたしております。どうぞよろしくお願いいたします!!
0 件のコメント:
コメントを投稿