2016年7月16日土曜日

まーむのチャリティ帯揚げの事


今日で熊本地震から3ヶ月が経ちますね。
今も、避難所で生活されている方々がいらっしゃると思うと
とても苦しい気持ちになりますし、大雨やこれからの暑さ・・・何とか乗り切って
体調を崩さないで頂きたいと応援の気持ちでいっぱいです。

あの日、久しぶりの大きな地震に、心も頭も不安な気持ちでいっぱいになっていた所へ
マミさんから「私たちで何か出来る事ってないのかしら?」とすぐ連絡が来て
チャリティ帯揚げのデザインをすぐ考え、版下を作り、染工場さんへ入稿しました。

急いで染めてくれた工場さん、その後の加工をすぐ進めてくださった工場さん
発送の準備を手伝ってくださった、ふわりの着付け教室の生徒さん
熊本への思いが、仕事のスピード感へ変換され、とても有難い光景でした。


当時、マミさんからこの様なコメントで皆様へ呼び掛けさせて頂きました。

・・・・・・・・・・

4月21日追記

ご訪問ありがとうございます。
チャリティ帯揚げは150枚を目処に一旦締め切りとさせていただきます。
今後は別のデザインやアイテムなど違ったものでご提案させていただきたいです。
何より皆様のお気持ちに感謝しかありません!ありがとうございます

・・・・・・・・・・
MarMuからチャリティ商品のお知らせです。

この度の熊本県を中心に発生した地震により被害にあわれた皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。
またショックを受けている方々にもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

女性にとって、「かわいい」は「幸せ」に直結すると思います。
女性がかわいくHAPPYになることは みんなの「幸せ」なんです。
大げさに聞こえるかもですが、大真面目に世界のために女の子はHAPPYでないと!
そのほんの少し、私に出来る事があれば、それは私のHAPPYでもあるので
そんな思いから私に出来ることで企画させていただきました。

「まーむの帯揚げ」3種類柄の出せるタイプのくまモンカラーと
熊本の名産品である「スイカ」の帯揚げの2種類をセオアルファでお作りし、
売上げ金(消費税を除く)の100% 1枚につき3,700円を熊本地震災害のための寄付にします。

きっかけは「私にもできることないかしら?しかも、熊本愛してる!って伝わるようなやり方で」
と考えていたことから始まります。
九州にはMarMuのお客様も着付けや冷えとりを通して知った方々がたくさんおられます。
心は共にあるとお伝えしたくて♡
あと、私はスイカが大好きで夏はスイカばかり食べています。
そんな好きなものを身に付ける時に、その気持ちも一緒に寄り添うようにお求めいただけますと幸いです。


「まーむの帯揚げ」くまモン
ストライプとボーダーは墨黒×アイボリー
ドットは赤にして、くまモンのほっぺたのイメージです。
出し方で3パターン見せられます。

「スイカ」の帯揚げ
熊本の名産であり、麻美の大好物でもあるスイカ。
赤い果物はそれだけでカワイイ。イチゴ(福岡)も一緒に描き入れて、チーム九州な帯揚げ。

・・・
MarMu play for KUMAMOTO

pray for 祈る気持ちを
MarMuが、play for 動いて出来ることを
それはデザインに“祈り”を込めて“行動”すること

そんな気持ちを込めて。

【納品時期】
初回ロット 5月中旬を予定しています。
2回目ロット 5月下旬を予定しています。

・・・・・・・・・・
皆様のご賛同のもと、3,700円・150枚のチャリティ帯揚げは2日と経たないうちに
完売しまして、55万5千円という金額になりました。
「Go Go くまモン Go!」という前向きな数字にしたかった事、
全額寄付と決めていた事、私たちで出来る範囲の枚数
買って頂けるか心配もありましたが、150枚を染めました。


不安な日々を過ごしている方々が、1日でも早く普段の生活に戻れます様に・・・☆
また、浴衣を着て日本の夏やお祭りを楽しめます様に・・・☆

自分達に出来る事ってそれぞれの立場で色々と違いますが
私たちが出来る事は、こういったカタチでした。
支援する側にもパワーが必要だと思うので、目の前の生活をきちんと全うし楽しみながら
デザインに祈りを込めて、協力出来る企画を考えたいと思っています。


ご賛同頂きました皆様、本当にありがとうございました。
9月末の展示会の際に、また何か出来たら良いなと思っておりますので
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

0 件のコメント:

コメントを投稿