MarMuはグラフィックデザイナーの私、amuco.と、
ファッションデザイナーの中村麻美のふたりでやっている、東京の着物ブランドです。
着物ブランドMarMuを始めて1年半。
まだ始めたばかりのブランドではありますが、MarMuのふたりは10年以上モノづくりの
仕事に就き、様々なノウハウを経験しています。現在進行中です!
ふたりの専門職の掛け算だからこそ、お伝えできることがありますので
MarMuのデジタルに特化した「着物デザインの講座」を開催させて頂くことにしました。
着物だけでなく、洋服、バッグなどの為に使うテキスタイル制作にも応用が可能です!
皆様のアイディアやデザインを具現化するお手伝いが出来ますと幸いです。
【基礎編・小さなデータの作り方】3回の講座・13:00〜15:30
10月22日、29日、11月12日 / 1回150分
10月22日(土)《その1・着物ができるまでの過程を学ぶ》
10月29日(土)《その2・半衿や帯揚げのデータを作る》
11月12日(土)《その3・マス見本(色見本)の仕上がりと変更方法》
計3回の講座 ¥54.000(初回限定価格)となります。
今日は、その3回目、11月12日に行う講座の内容をご紹介させて頂きます!
【基礎編・小さなデータの作り方】
11月12日(土)《その3・マス見本(色見本)の仕上がりと変更方法》
この回では、2回目に入稿して頂いた半衿や帯揚げがプリント生地に仕上がった後の
確認を皆様と一緒に行います。
基本的には、お着物の小物(半衿や帯揚げ)でのサンプル制作をベースに
講座を進めさせて頂きますが、小さめの生地、例えばスカーフや
小物制作用のテキスタイル、風呂敷など
応用、アレンジが可能ですので、ご希望がございましたら
お申し込みの際にその旨をお伝えくださいませ!
1回目の講座で、紙へのプリントと、布へのプリントの違いのお話をさせて頂きますが
それを加味しても、生地になった際のイメージの違いなどは起こりうる事項です。
そんな時はどうしたら良いか?事前に回避する方法はあるのか?
思った色味でプリントするには、どういった事を考慮すると良いのかなどを
具体的にプリントに上がった生地を見ながら、ご自分で検証して頂きます。
皆様のご希望に沿って変更データなどの作り方をお伝えさせて頂きます!
もっと明るくしたい、もっと馴染ませたい、色違いを作ってみたい
基礎編・3回目の講座では、その様な事を具体的に実践して頂こうと思います!
MarMuで作ってきた、色サンプルなどを実際にご覧頂きながら作業をして頂くことで
アイディアが具現化されるリアルを体験して頂けましたらと思っております。
・・・
基礎編のご受講後には、応用編もご用意しております。
【応用編・大きなデータの作り方】
3回の講座11月26日、12月3日、17日 / 1回180分・計3回の講座 / ¥70.200(初回限定価格)
帯やお着物の為の「小紋柄」データを実際に作れる様になる
実技を取り入れた講座内容になっております。
・・・・・
講師紹介 左:amuco. / 右:中村麻美
講師 amuco.の紹介
海外・国内のキャラクターライセンスビジネスの中で
アート開発・商品デザインなどのモノづくりに携わる。
現在はデジタルプリントサービスに関するデザイン業務に就くかたわらで
MarMuのイラストレーション、グラフィックデザイン担当
講師 中村麻美の紹介
株式会社ベイクルーズにてマーケティングプランナーを経験後
ニットデザイナーとして45rpmなどで勤めたのちフリーランスデザイナーに。
現在 株式会社デジナにて着物事業部担当
MarMuのブランドディレクション、生産管理担当
着付け講師、採寸師としても着物に携わる
日時:基礎編 10月22日29日11月12日(土)13:00〜15:30
応用編 11月26日12月3日17日(土)13:00〜16:00場所:MarMu 広尾アトリエ または Skypeでのご受講
恵比寿駅西口から徒歩10分
広尾駅2番出口から徒歩9分
都営バス 渋谷駅東口からから 都営バス06 新橋駅前行 恵比寿橋(バス)より徒歩4分
受講費:基礎編1回150分計3回 54,000円 (初回限定価格)
応用編1回180分計3回 70,200円 (初回限定価格)
受講資格:Illustrator、Photoshopの分かる方を前提とさせていただきます
持ち物:PC(Illustrator、Photoshopインストール済み)
デザインソースになるもの
ノートPCがない方はご相談くださいませ。
定員:1講座につき、4名様
お申し込み・お問い合わせ:こちら
受講規約:こちら
・・・
皆様のご受講、お待ちいたしております。どうぞよろしくお願いいたします!!
0 件のコメント:
コメントを投稿